太陽光発電の魅力のひとつに、停電時に電力会社からの電力供給に頼る必要がないということが挙げられます。実際に停電したとき、太陽光発電があれば電気が使えるのでしょうか?停電時に太陽光発電で電気を使うことは可能です。ただし、設定や注意が必要。いざというときに慌てないよう、使い方と注意点を確認しておきましょう。
突然の停電が起きたときでも、太陽光発電システムは使えます。発電できるので、電気の使用も可能です。ただし、通常の設定では使えません。停電時に太陽光発電を使う方法は、「自立運転機能」です。パワーコンディショナに搭載されています。
基本的には、停電になると太陽光発電システムが電気創っても、それを使うための回路が遮断されます。つまり電気が使えません。そのため、手動で自立運転に切り替えて使用することになります。既設のコンセントからは使えないので気を付けてください。非常用コンセントから最大1500Wの電力の利用が可能です。
自立運転機能で使用できるのは、太陽電池モジュール、周辺機器、分電盤に破損がないことが前提になります。機器が作動せず、故障しているかもしれないときは、電線やパネルに触れると危険です。屋根に上がって太陽光パネルのチェックをしようとするのもやめましょう。すぐに販売店に相談してください。
停電したときに太陽光発電が使えることは分かりましたが、ではどのような電化製品が使えるのでしょうか?残念ながら、自立運転機能があるからといって、すべての家電が使用できるということではありません。使えるのは、1500Wまで。逆に言えば、1500W以内の家電製品であれば使えるということになります。
日常的に良く使う「冷蔵庫」「電気ポット」「炊飯器」「電子レンジ」「ノートパソコン」「携帯電話の充電器」などは1500W以下なので、問題なく使えます。ただし、複数を同時に使う場合は、合計で1500Wを超えないように注意が必要です。
太陽光発電があれば、停電したときでも電気を使えることが分かりました。しかし、「太陽光発電があればいつ停電しても安心」とは言い切れません。その理由は、太陽光発電は太陽光が必要だからです。夜の太陽光がない時間帯に停電した場合、太陽光発電システムがあって自立運転に切り替えても、そもそも電気を創れないため停電が解消されません。昼は電気を使えますが、明かりが必要な夜間に電気が使えないということになります。そこで活用したいのが蓄電池です。
蓄電池は、太陽光発電システムで創った電力を蓄えて置けます。昼間に発電した電気を貯めておけば、夜間にその電気を使えるので安心です。電力を使い切っても、太陽光発電システムから充電すれば、また使えます。蓄電池の容量や使用状況によりますが、冷蔵庫やテレビ、照明程度なら3日間継続して使えるというデータもあるので、蓄電池があれば停電を乗り切れるでしょう。
蓄電池には、停電時にどの範囲で電気を使うかによって種類があります。リビングなど特定の部屋をあらかじめ決めておき、停電が発生したらその部屋でだけ電気が使える「特定負荷タイプ」。そして、停電時も家中すべてのエリアで電気を使用できる「全負荷タイプ」です。全負荷タイプは大容量になるので、購入時は高額になります。
蓄電池があると、停電でも電気が使える安心感があります。ただし、電気を貯められる量には、上限があります。蓄電池の容量は、そのまま本体のサイズや価格に比例。ポータブル式や小型の蓄電池は、手軽に導入できる分、容量は少ないです。停電したときにいつも通り電気を使うというわけにはいかないでしょう。
停電の備えを目的に蓄電池を導入するなら、非常時に必要な電力量を把握して、その量を蓄えられる蓄電池を購入してください。
また、十分な容量の蓄電池があっても、充電できていなければ、いざというときに使えません。放電開始時間や残量、モードなどを適切に設定して、停電時に備えましょう。容量を意識しながら電気を使えば、節電にもつながります。
10メーカー以上の取り扱いがある大阪の太陽光発電システム販売・設置業者のうち、サービスに特長のある企業3社をピックアップしました。
・近畿住設…最も充実した定期メンテナンスとアフターサービス
・アニーズ…担当者は全員職人。提案から施工・運用まで現場目線の提案可能
・エコ健システム…耕作放棄地への対応可能。農機具買取サービスもあり